カプコンの初孫。
「ブレスオブファイア」©カプコン 絵/吉川達也
「あのドラゴンがめちゃくちゃ出てくるゲームでしょ?」
そんなイメージの多いRPG。
そう?(▽Д▼ )
どうなんだろ知名度は。
自分の世代ではよくみた事あるゲームだよね。
だよね。(▽Д▼ )
「ブレスオブファイア」って何?

ブレスオブファイアⅣ うつろわざるもの
釣りゲー。
このRPGは実は釣りゲーなんじゃないの?
そんなことあるみたい。釣りに力を入れるのがブレスオブファイア。幻水にも釣りあるけどね。 もう釣りっていうか網を投げていくからね。そーゆーガチのやつだからね。生活のためにやるやつだからね。もう楽しいのか楽しくないのか全然わからなくなって来るからね。それがゲームだと思っていたから。
あと
「釣りのミニゲームがあるゲームは大体名作」
という格言があるみたいよ。
なんか。
そーゆー都市伝説がまことしやかに囁かれているらしいよ。
たしかにっ。
名作トピック

ブレスオブファイアⅢ
アクションモンスターのカプコンRPG
カプコンといえばアクション。
アクションといえばカプコン。
そんな感じ。
ロックマンやストリートファイターやバイオやモンハンのカプコン。
といってもこのブレスオブファイアは93年だから“アクションの雄”というイメージが付くより先なのか。
ブレス後につづいたカプコンRPGはどれほどあっただろうか……。
ロックマンダッシュ
(▽Д▼@ )
(すぐでた)
そういえばちょっと前に「ラストランカー」ってPSPのRPGやったな~。
絵もブレスの絵でさ。
今は大作「ドラゴンズドグマ」とかやってるよね。
画・吉川達也
カプコンの生え抜き絵師。
ここらへんにもカプコンの初孫的という愛情が込められている感があるでしょう?ね?あの「デビルメイクライ」という有名アクションゲームでも描かれておられるし。さっきも言ったけど「ラストランカー」というこれまたカプコンのRPGでもその手腕を振るう。
少年漫画チックで淡い色合いとそれでいて線はハッキリと力強く描かれる絵が個人的にはすごく好き。色味とかグラデーションよりも、このしっかりとした「線」?「デッサン力」?っていうのかな。うん。
※今はフリーの模様。
参考・「フリーに転身した理由とは?そして今後の活動は?デザイナー吉川達哉氏にインタビュー!」ファミ通.com
この絵を手放した罪は大きいぞカプコンよ。
最近エピソードが全然収集できないな~。
もっと制作秘話とかほしいな~。
売上

『ブレスオブファイアⅡ 使命の子』
ブレスオブファイア | - | 93年/スーファミ |
ブレスオブファイア2 | - | 94年/スーファミ |
ブレスオブファイア3 | 約42万本 | 97年/PS |
ブレスオブファイア4 | 約33万本 | 00年/PS |
ブレスオブファイア5 | 約14万本 | 02年/PS2 |
ブレスオブファイア6 | - | 15年/ブラウザ追課金ゲーム |
参照「各シリーズ」Wikipedia/「ゲームデータ博物館」さま
42万本はすごいぞマジで。
ⅢはよくCM流れてたような気がする。
歴代タイトル
ゲーム業界における西の王者カプコンによる王道動物ミュータントRPGシリーズ。これによって培われしロープレのノウハウが後のロックマンシリーズ拡大(エグゼなど)にも寄与しているということにしたい。
カプコン待望の初孫RPG誕生!
ブレスオブファイア 竜の戦士

ブレスオブファイア 竜の戦士
ゲーム情報
ザ・普通。
そんないいんだかよくないんだかなザ・普通RPGなんだとか。
(いや、ファンの方たちがそう仰るのよ)
「この普通なのがいいんだよね~」的なね。
普通なのがいいんすか~ヽ(*´∀`)ノ
普通とは普遍であり中庸である。
とかそういう風に言えばいいんじゃないかな?
ブレスオブファイア 竜の戦士
たしかに普通そう。
しかし93年。
カプコンの初孫的RPGである。
この王道が可愛かったんではないのかね。
「これが欲しかったんだ」
「これこれ」
という具合に。
うん。
あと人間が登場しないんだってさ。
普通じゃないじゃん!
( Д ) ゚ ゚
エーまじ~
なんかいろいろ間違ってる気がすんだけど米国は。
┐(*´∀`*)┌
これだからな~米国は~
女シャーマンと合体。
ブレスオブファイアⅡ 使命の子

ブレスオブファイアⅡ 使命の子
ゲーム情報
女シャーマンと合体する。
やっぱりコレが気になるトコロ。
合体して強くなるとか(▽Д▼ )
女シャーマンと合体してね。
………… うん。
…………
究極合体なんてのもあるらしいよ。
女シャーマンとね。
名作だわこれは (▽Д▼ )
ブレスオブファイアⅡ 使命の子
そして「共同体システム」によって町作りのようなものが楽しめたり、女シャーマンとの合体が出来たり、この「使命の子」はブレスオブファイア中かなりの支持を受けているようである。たしかに面白そうなシステム多い。
合体は面白いわ~
合体が面白くないなんてことないもんな~
竜王の血脈
ブレスオブファイアⅢ
ゲーム情報
ブレスシリーズ最高傑作か!?
「竜変身」のカスタマイズ。
妖精の国の建設事業。
進化した釣り。
それらの能動的システムを擁しながら、
ストーリーさえ素晴らしいというのならば、
これがブレス最高傑作なのではないか。
ブレスオブファイアⅢ
なんかすんげえ面白そうだな~話を聞いてる限り~。
1,2と繋いできたドラゴンRPGの血脈が大成したという感じではないかね。グラフィックも3Dな立体になって、それでいて「2Dさも残している」という、ある意味完成された3Dと2Dの融合表現!(そのまま)
「全RPG中の頂点に立つゲームです!」
と豪語するファンさえ持つこのブレスオブファイアⅢ。
サブタイトルはない。
\( ▽Д▽ )/
唯一。
カプコンRPGの遺伝子を産む。
ブレスオブファイアⅣ うつろわざるもの
ゲーム情報
コレは惚れ惚れするドットアニメーショングラフィックスだ。
もう一生これで良くない?
ぐらいに思えるもの。思ってはダメなのだろうけれど。ロックマンエグゼなんかでもこれは受け継がれているのか。逆輸入なのか、知る由もなし(▽Д▼ )
こちらもシリーズ最高の呼び声高し。わりと暗い展開もあるのだというブレスオブファイアのストーリー。意外にオレと相性いいのかも。このゲーム。意外に。カプコンなのに。
さあいこう。
ブレスオブファイアⅤ ドラゴンクォーター
ゲーム情報
プレイヤーこそが問われる。
そんな快楽主義をぶっ飛ばすプレイヤー自身が試されるゲームだとか。
やっぱり新規な世界観、システムというものは、既存のモノに慣れ親しんでいると違和感が出て、そのパターンが通用しないとなるやすぐさま「なんだこれいみわかんねー」と投げる。
そんな死ぬまで受け身で中2な我々のアタマ。
このゲームは示してくれているのかもしれない。
新しいことへの挑戦を。
(▽Д▼ )
※↑コイツはプレイしていません
ブレスオブファイアⅤ ドラゴンクォーター
地下世界にみんなで鬱屈しながら暮らすような世界観らしい。
「あの空をさがしに行こう」というそんな「羽をなくしたトリたちの群れ」みたいな。とてもシンプルに貫かれたテーマだね。
そして音楽関係に、
オウガシリーズの崎元仁
クロノ・トリガーの光田康典
鬼束ちひろ
という豪華なラインナッピー。
楽聖たちが生み出した音楽と攻めに攻めたクリエイターたちによる熱いメッセージをとくと見よ!
生きて、
生きて、
生きて、
生きて。
生きて、
生きて。
あの空へ行こう。
そういったこのゲームのキャッチコピーよろしく自身でご判断いただきたい。
そしてなんと
14年後。
ブレスオブファイア最新作がご登場!
\( ▽Д▽ )/
闇落ち
ブレスオブファイア6 白竜の守護者たち
2016年サービス開始~のち2017年終了 ブラウザゲーム
サービス開始です。
サービス開始となります。
はいそういうことです。
「ブレスオブファイアの続編を11年待った結果wwww」
みたいなのやってたけど(▽Д▼ )
大航海時代5もそうだった。
他の伝説たちもみんな追加課金ブラウザ化していくね。
これが挑戦だというのならば我々もまた挑戦してみるべきなのかもしれない。
パソコン重たくて全然出来ないし、
そんなずっと張り付いていられないし、
そんなにお金をつぎ込めないのだけれど。
手を放してもいいよね。
自分が愛した世界を、
コレなら離してしまってもいいと思う。
僕はもう疲れたよパトラッシュ
(▽Д▼@ )
課金競争につかれたと言ったんだよパトラッシュ
(▽Д▼メ )
いつまでも終わらないけれど、
いつまでも変わることのない世界に、
疲れたんだよパトラッシュ
(▽皿▼メ )
やんのかコラパトリーシュッ!!!!!
Y(▽皿▼メ Y)
がんばれブラウザゲーム!
こんな文句たらたらユーザーに負けるな!
スタッフの生活がかかっているぞ!
でも料金制度は後日発表となってるけどどうなのかね。
課金じゃないのかねいやそんなことないか。
課金に決まってる!
青天井課金システムで強者と弱者を振り分けるんだ!!
現実の経済力が夢想のゲーム空間をも侵食するんだ!
あ、でも「釣り」はあるみたいだぞ。
( ̄ー ̄)bグッ!
世の情報
http://www.capcom-s.jp/bof/history/
何だこんなトコできてんじゃん!!存在理由のすべてを否定された当ブログ記事の行方やいかに。
名キャラ列伝
リュウ
「ブレスオブファイアⅢ」吉川達哉
この世界の主人公。
宿命られし名を持つ者。
ブレスオブファイアでは主人公とヒロインの名前が全部一緒。
そんな脚本家泣かせな設定あるとか
(▽Д▼ )
だって主人公とヒロインが一緒なんてさ、
展開とか似通ってくるじゃん。
ええ?
そんなことはないだって?
たしかにそうかもねっ
ヽ(*´∀`)ノ
(テケトー)
http://www.capcom-s.jp/bof/history/bof/#/rel/-/char/char_0
やんちゃ時代のリュウ。
竜に変身する能力を持つド変態だぜ
(▽Д▼ )
ピエトロも竜の力宿してるよな~ ダイも~
竜宿しすぎじゃね~ かっこよすぎちゃう~?
(テケトー)
ニーナ
「ブレスオブファイアⅢ」吉川達哉
宿命られし名のニーナ嬢。
こちらは3のニーナちゃんだが、個人的には1のニーナちゃんがいいと思います。なんか一生懸命やってる見習いチックな健気さがあるレオタードエンジェル。
歴代リュウのみなさんと歴代ニーナちゃんず
http://www.bof6.jp/pc/about.html
一番左の4リュウが好き。
ファン・ガンマ・ビゼンのよう。
ストリートファイターから来てんじゃないよね。
ニーナちゃんは2のブラック版も人気高し。
わかるわかる。
鳥なのだとかよ。
怪獣軍団
「ブレスオブファイアⅢ」
「ブレスオブファイアⅢ」
「ブレスオブファイアⅢ」
「ブレスオブファイアⅢ」
※これらはすべて仲間キャラとなっています
人間が出てこないRPG。
怪獣たちの逆襲。
それがブレスオブファイアなのか!!!???
…………。
ひいいいいいいい
(▽Д▼;; )
ば、ばけものだ~~~!!!!
※これ一番言っちゃダメなやつ
いま「ブレスオブファイア」を楽しむならおすすめはどれから?
バーチャルコンソール版
※New3DS専用(もしくは2DS)である。ただの古い3DSではできないから注意。
ブレスオブファイア1,2
とりあえずスーファミ時代の名作RPGと名高き2。
女シャーマンとの合体が熱いとかどうとかという倫理観の崩壊で持ってプロモーションされたのかどうかという点を探るあたりも見どころか。原盤カセットでやるならレトロフリークを揃えてプレイや。
※ただ1のほうが王道っぽいね。2は難しい点も多々ある様子。
ゲームアーカイブス版
ブレスオブファイア3,4
PSダウンロードストア・「ブレスオブファイア3」ゲームアーカイブス
PSダウンロードストア・「ブレスオブファイア4 うつろわざるもの」ゲームアーカイブス
とりま3がおすすめかな多分。
「シリーズ最高傑作との呼び声高き3」と「2DPS時代最高のクオリティを持つ4」はPSアーカイブから。原盤ディスクプレイなら初代PS系機かPS2機を中古で買えばええかねあたりまえやけど。
ブレスオブファイア4とドラッグオンドラグーンは調べちゃいけないしやっちゃいけないよ!!!当方は一切の苦情を受け付けません!!!!!
— 光稀ひかり (@mituki10) 2018年2月24日
※4は堕天しはじめてる模様
ブレスオブファイア5
PSダウンロードストア・「ブレスオブファイア5 ドラゴンクォーター」ゲームアーカイブス
R指定に闇ゲー化したブレス。
「動物」と「人間」のミュータントキャラが主軸に置かれる同シリーズなので、基本がドラクエスタイルとはいえ、道徳観やら倫理観やら哲学やらを絡めたお話が予想されるけれど、この5は特に闇化しているような印象やね。キャラたちの裏の顔などが見えるゲームと言うか。
メガテンやニーアのような属性がありそう。
※すでに4もその気がある
ただゲームとしては3Dポリゴン時代とあってロードが長かったり動きが持っさ入りするなどして評判落ちに繋がったのではなかろうかと推察。あとはお話がちょっと攻めすぎたのかも。
しかしそれゆえに前衛的なトガりを感じたいなら一推し!勝手に!
まとめ

「ブレスオブファイアⅢ」
ほんとドラゴンって多いよな~。
なんなんだろう、
ドラゴンってさ。
だれが目をつけてだれがここまで引っ張っちゃったんだろうか。
昔っから退治されるドラゴン。
東洋やウェールズ地方のドラゴン以外は大体が退治される怪物だ。
ギリシャ世界の竜的な代表は「蛇の魔物」系。
意外と。後のファンタジーゲームでドラゴン化されるから竜イメージ強いものの基本的にはどうみても蛇やな。蛇=邪悪感があったのか。でも白蛇はまた医療などでイメージキャラに。
我が国最大級の怪物伝説がひとつヤマタノオロチも蛇モンスターやな。ドラクエイメージ強いわほんで。しかしこれまた日本での蛇は同じに神様的でもある。特に白蛇は。諏訪の御柱とかさ。
参考・「諏訪のオンバシラであとのまつりと洒落こむ愉快なひきこもり」 無職商船フライングニートマン号
でかいわほんで。
地中海文明からヨーロッパ文明的に移り変わっていくなかで恐竜的なドラゴーンに。
元はローマ黄金時代に宿敵中の宿敵パルティアなどを打倒したころ、その辺りから輸入されたとか。ナイル川なんかのワニやらからがくっついたんではなかろうかどうだろう。あるいはカセキの発見からとか。
東洋のドラゴンは「龍」のことで「川や水の化身」であり「神様」であり「中華の皇帝そのもの」でもある。
というかドラゴンではないね龍やね。というかロン。見た目的にイコールされてるだけで。
強い×異形×怪物×神秘性などなどそんなんが混ざりに混ざってブレスオブファイアに見られるようなドラゴンが完成したのか。
「ホビット 決戦のゆくえ」/ワーナー・ブラザース/J.R.R.トールキン
スマウグの強さと知性。
「竜は人よりも知性が高い」という設定が個人的に一番好き。
名作にするのは誰か
それにしても、
こうやって名作を追っていくと、
だよ。
やっぱり、
ゲームをしている時の自分がより完成されたモノを求めるのに対して、
眺めているだけ、
つまり第一印象においては新鮮味こそが面白さになる。
やってみないとわからないしゲームは。
そしてもう眺めているだけのほうが面白くなってきてしまったのではないか。
「名作ゲーム」という括りや感想や出来事や、エピソードを見たり聞いたりして楽しんでいる方が、 面白いのではないかと思えてきた。
「ゲームはやらないほうが楽しめる」的な逆説的遊び方発見。
「あこがれを楽しむ」
やらないほうがむしろ楽しめる。
どうか、
やっても面白いゲームであってくれ。
伝説たちよ。
いや、
お前自身の「楽しんでやろう!」というキモチこそが大事なんじゃないか?
そんなキモチでゲームをプレイしろというのか!!
なんてレベルの高い遊び方なんだ!!
人間として相当レベルの高い所行といえるぞその境地は!
そんなかっこ良くならないといけないのかゲーマーは!!
それがこれからのゲーマーのあるべき新スタイルなのではあるまいか?
やだか。
気楽にやりたいか。
やだか。
参照・Wikipedia&アマゾンレビュー
→次回・名作を追った!・「自由とは何か。-グローランサーシリーズ-」