RPG帝国が振り下ろしてみせたアクション
聖剣伝説シリーズを追った。
( ´ー`)y-~~
まあ、よく聞く御名でございますな。
一切やったこと無えけどもっ。
とにかくなんのイメージもナシ!!!!
それだけは言える。
とにかくなんのイメージもナシ!!!!
(2回も)
日本のRPG黄金期を健やかに過ごしながら聖剣伝説を完全スルーしていた稀有な民族ナガノ民でございます。はずかしながら。というかスクウェア系のかなりをスルーするという暴虐の限りを尽くしてきましたもうしわけございません。
なんとアクションRPGであるとか。
うん。
そんな事とかめっさ解ったわ。
もしかしたら日本のアクションRPGの元祖的名作なのやもね。
そこはまあ良くはわらないけれども。
そういう謎とかは基本放置して気にならないタイプのオレやけどもね。
自分を信じるんだ!!
はいじゃあ行こう。
※聖剣伝説は世界樹とマナと聖剣とアクションと響く音楽と良いストーリーで成り立っています
「聖剣伝説」って何?
「実はファイナルファンタジー外伝だった!!!!」
ハイ。気になったとこはココ。これちょっとビックリで「へえ~そうなんだ~」と普通に感心。チョコボとかもちょい出てくるらしいね。ただ2からは別に独立したタイトルらしいけど。最初はそうだったっていうそーいうお話。
「ファイナルファンタジーからは逃れられないサダメ」を持つスクウェアのレジェンズたちだった。
ちなみにファイナルファンタジーより先に企画されたのが「聖剣伝説」の名前だとか。リリースされた聖剣は名前だけ引き継いだとか。元ネタはFF1に流れたとか。
FFには聖剣エクスカリバーが登場しますがその名残なのかも
名作トピック
アクションRPGとして隆盛を極めた!!
一応「モーションバトル」というらしい聖剣伝説のアクション。
それでいてRPGという境地を開拓したらしい。「ゼルダ」か「聖剣」かくらいの立ち位置なのだとかね。うん。多分ね。
「FFシフト」に対抗!!
ある時からファイナルファンタジー系のゲームに予算や人員がつぎ込まれる状態が生まれた。(これをFFシフトという)
それに反発した聖剣伝説を手がけるスタッフが脱退。
株式会社「ブラウニーブラウン」を設立し「マジカルバケーション」など名作を生み出したとか。
関連記事・「聖剣チームの逆襲!マジカルバケーション/任天堂RPGが携帯機でつないだ4382日」
こんなのよく見るね。ゲーム業界は。ホント。
みんなすぐ脱退&独立的な流れだよホント。
全日本か。
おそるべし「FFシフト」
(▽Д▼ )
今もなお終わらないシフトよ……。
売上
ナンバリング | ||
聖剣伝説 | 約45万本 | 91年/ゲームボーイ |
聖剣伝説2 | 約150万本 | 93年/スーファミ |
聖剣伝説3 | 約80万本 | 95年/スーファミ |
聖剣伝説4 | 約34万本 | 06年/PS2 |
スピンオフ | ||
聖剣伝説レジェンドオブマナ | 約82万本 | 99年/PS |
聖剣伝説チルドレンオブマナ | 約28万本 | 06年/DS |
聖剣伝説フレンドオブマナ | - | 07年/DS |
聖剣伝説ヒーローオブマナ | - | 07年/DS |
リメイク | ||
―新約― 聖剣伝説 | 約27万本 | 03年/GBA |
聖剣伝説コレクション | 約5万本? | 17年/スイッチ |
聖剣伝説2 シークレットオブマナ | 約5万本? | 18年/PS4-Vita-PC |
参照「各シリーズ」Wikipedia/「ゲームデータ博物館」さま
あと何かしらある模様だが追跡不可能と判断。
(  ̄^ ̄ )ゞ撤退します!
キケンだ……。 3日坊主の好奇心では……。
歴代タイトル
日本のアクションRPG代表。ドラクエによる広大なRPG市場出現に対し、すぐさまFFを送り出して橋頭堡を築いたスクウェア帝国が振り抜く至高のアクションRPG。それはドラクエテンプレの湧いた草むらを薙ぎ払った。
アクションRPGが始まった
聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-

聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-
ゲーム情報
「モーションバトル」
スクウェアのやんちゃなゲームクリエイター
「石井浩一」氏が生み出した「聖剣伝説」である。
当初、FFも3くらいまで携わりチョコボを生み出すなどするが「もうFFはやりたくない」的な感じになったために、FFの坂口親分から「じゃあゲームボーイでフィーバーしちゃいなよ」的な事を言われて爆誕させたとか。
※だいたいイメージで語っておりますm(_ _)m くっ!オレの調査能力ではこれが限界のようだ。本も読みたいし!!くっ!!
初期のゲームボーイの画がなつい。
ε- (´ー`*)フッ
こんなのでよかったんだよオレたちは……。
歴史に刻まれた二太刀め
聖剣伝説2
ゲーム情報
聖剣伝説は翔んだよ。
しらないんだけれどなんかとても「やったね!」って気になる。ウィキペディアを追ってると。基本オレの戦場はウィキだからね。そしてやっぱりやっぱり2は強かった。シリーズ最大ミリオンセラー。大体のシリーズは2作目が強いことを証明する今作。
この「世界樹ユグドラシル」的なでっかい樹がイメージポイントなんだよねこの聖剣は。
この雰囲気だけはよく見ていたのは覚えてるな。うん。んでこの2はクロノトリガーの原案がくねりくねってコッチにやってきたようですな。ハイ。どうやらそういうことですぜ。
え?知ってる?
いや、足も痛かったから。足も痛い感じだったからしょうがないねこれはもう。しょうがないわコレわ。
そしてこの作品は「2人プレイがアツイ」のだとか。
いるいるこういう画面を広く使いたがる2P。
カメラの主権は1Pにしかないというのに(素笑)
そして戦いに遅れる。
とにかく「兄貴とやった」とか「大人になってから子どもとプレイした」とかそんなお話をよく見るね。「おまえよくやった!」とか「そこ回復しろよ!」とかいいんだかどうなんだか。
聖剣伝説2
的な映画とかになりそう。
オレも聖剣ではないが兄貴とやってたな~いろいろ~。
聖剣の話じゃないんですけれど。
カービィとかの話なんですけれど。
カービィの協力プレイも忘れられてはならないんですけど。
ウィキ見てたらやりたくなったのはこのタイトル
聖剣伝説3
ゲーム情報
クラスチャンジの数々。
ね。クラスチャンジね。
そこはやっぱ違うね名作は違うね。クラスチェンジじゃなくてクラスチャンジだからね。(ホントかかとがかゆすぎたからしょうがないの。かゆすぎた為にしょうがのないことだよね。これは。はいすいません。)
でも公式サイトではそうなってんだからっ!
ほんとのことなんだからっ!
ほ、ほらー
┐(´∀`;)┌
もういいだろ
自分的にはこのタイトルが聖剣ナンバリングの中で1番「建設性」が高いと感じた。
もともとゼルダとかよりも成長要素が強くて面白そうなんだが、さらにクラスチェンジというエムブレムっぽいところが入ることにより、この私が刺激されてしまったというわけですな。
すなわちRPGとしての成長する面白さ。
※さらには熱狂的に支持され続けるキャラもご登場の様子ですよそこはしっかり調べてきたからね
φ(*▼д▼* )メモメモ
あとよく聞くのが
「アクションRPGでは天地創造と並んで最高の名作です!!」
なんやねん天地創造て。
また知らんゲームを出してくなや。
「天地創造と同じで……天地創造と並びますね!」
「……天地創造に引けをとらない……。」
「これは……完全に天地創造と並びますね!!!」
どんだけ並んどねん天地創造と。
なんやねん天地創造て。
一体何と比較されとるの皆さん。
教えて!!!!
※天地創造…ドラクエのエニックスが密かにリリースし続けた知る人ぞ知る地球の壮大さを描いたワールドライフな世界観の一角。そのアクションRPGはきっと46億年もの間語り継がれていくのだろう。
魔の4作目降臨
聖剣伝説4
ゲーム情報
長い沈黙を破り遂に姿を表したナンバリング作轟沈!!!!
(らしい)
大御所出てきたらスベったパターン。
(らしい)
どうやらね。
パッケージ画がもう完全にどっからどうみても聖剣伝説っぽいけどなー?
中身は違うと?
どうやらそういうことらしいですぜ。
クソゲーをハードモードでプレイする猛者まで出現。
「クソゲーなんて言わせない」ということでね。
ゲーム実況界隈においてチラホラと見かける「自分の愛するゲームを復権させたいと願う」義勇兵実況者さんたちがいますが。
この人は初見プレイらしいよ。
これからプレイしながらクソゲーじゃないことを証明する見込みらしいよ。
兄ちゃんがイライラしてるところは昔見てたみたい
まあやってないから個人的にはなんとも言えんのだけど。
06年といえばゲーム業界全体が「映像神」に魅せられていた暗黒の中世だからね。
どこも同じか( ´ー`)y-~~
そういうことなのかどうかもわかりませんけれどもね。
まあ一応「名作を追え!」なんでね。
そのタイトルの歴史を純粋に見て行きましょうっつ―ことでね。
オレたちは一体何が欲しかったんだ。
「じゃあお前、何となら戦いたい?」みたいな。
そういうことでお願いします。
そんな雰囲気あるセリフを出すことで一つそこは矛を収めようではないか。
「そこまでいわれちゃあなε- (´ー`*)フッ」みたく。
しかし!!!!
\( ▽Д▼ )/
聖剣伝説のパワーはこんなもんじゃあナシ!!
これがレジェンドだ。
ストップ!マナ依存社会!
聖剣伝説レジェンドオブマナ
ゲーム情報
本家を超える勢いの超人気がでちゃったよ。
このレジェンドオブマナの方がよく見た気がする。
うん。ファンシーなキャラたちを。
亀岡さんのキャラたちをね。
白地図に世界を創る「ランドメイクシステム」を搭載!
ほんでもってその名も「コミュニケーション・アクションRPG」だから。
なんか1番オレと相性の良さそうなゲームだな。コレやたらと。うん。かなりオレがやりたい事と近い気がする。うん。シミュレーションとRPGの結合的な感じっぽいよ。
「私がお前を感じるように、お前も私を感じるのか。」
みたいな。
私事で恐縮ですが
m(_ _)m
まあやってないからなんとも言えんのだけれど。
ウンともスンとも
┐(´∀`)┌
困ったもんで。
なんとファンの方がこんな紹介動画を作成されたらしい。
m(_ _)m
謹んでユーチューブより共有させて頂いております
m(_ _)m
宗教じみたマニアファンの御方も多数拝見。
「もはや経典」みたいに「人として教えられた」的な感じやね。
ちなみにちょくちょく挟む人のエピソードはオレのもう一つの戦場「アマゾンレビュー」からだぜ。ウィキとアマレビュの2つの戦場をお手軽に行ったり来たりの我が戦いを見よ!!
\( ▽Д▽ )/
その他の作品群
後はもうずらずら~っと色々な試みでリリースされた季節限定的なノリの外伝ゲームたち。
聖剣伝説チルドレンオブマナ
ちょっと違う感じにしたみたいよ。
それにしてもパッケージのゲームアート性高いな。
※ゲームアート性…「なんかこれめっちゃゲームって感じする感が醸し出ている」様子のこと。ほかには「FFT獅子戦争」などがある。
聖剣伝説ヒーローオブマナ
シミュレーション系のゲームに様変わりしたようだよ。
(リアルタイムシミュレーション)
聖剣伝説フレンズオブマナ
聖剣伝説フレンズオブマナ
もう何が何のマナなのか解らなくなってきた。
どっちがマナなの?
的な感じになってきた。
えっコッチ~?
みたいな感じ。
あとはwikiにも載っていない(名前だけ)のとか恐いわ~。
wikiにないならしょうがないな。
うん。それ以上はキケンだからね。
撤退します(  ̄^ ̄ )ゞ
恐いもんね。
てかそんなことってあるの?
あるんだなこれが。
クラスチャンジがあったんだ。
造作も無いよ。聖剣には。
ていうかどういうことなのそれ(素笑)
なんとスマホゲームでの登場
聖剣伝説ライズオブマナ
ゲーム情報
いややはりスマホゲームでの登場。
(だよね?)
まああのアイテム課金でご高名であらせられる奴だけど、
またファンに怒られてないか心配(笑)
当然のことながらやってないのでどうもこうもねえでざんすが。
しかし時代的には妥当な流れか。
…………。
あしたはどっちだ!!??
スクエニ公式・【重要】「精霊石」 払戻しに関するお知らせ/ライズオブマナ公式サイトだった場所
課金ゲーはあとに遺らないのでおすすめすることもできない。
世の情報
参考・「25周年を迎える聖剣シリーズ “聖剣伝説5”はどうなる?(後編)」週刊アスキー
という名言が飛び出している週アスの記事。
シリーズ生みの親である石井浩一が聖剣を語る。
そのままのヨーロッパファンタジーじゃない。
渋オラ系だった生みの親が語る…!!
参考・「菊田裕樹さんが語る 聖剣伝説2/聖剣伝説3 の楽曲」togetter.com
名高い聖剣の名曲を産んできた方のお一人の思い出なんかが拝見できる!!!!
こういった比較話ができるというのが歴史あるゲームのいいところ。
名キャラ列伝
プリム嬢
聖剣伝説2
人気キャラと見た!!!!
当てずっぽで人気と見たよええ。
2に出てるのかな。
ただ性格とか生い立ちとか一切わからないんだけどね
(*ノω・*)テヘ
全然わからない。
キャラ列伝なのだからもう少しわかっていても良さそうな所をわからないのがこのコーナーの恐いところ。
あと意外と身長が165センチもある子だとかね。
かなりのウーメンになるよこの娘は。
成るよね?
うん。なる(信念)
( ̄ー ̄)bグッ!
3のキャラたち
聖剣伝説3
聖剣伝説3
スゴイ。
うん、なんかスゴイよね。
躍動感とかスゴイと思う。
コレは名キャラだよ。
うん。
そうだと信じてるからねオレは。
リースたん
聖剣伝説3
ハイこの子がこのタイトルを追っていた中で1番目にしたハイスペックモデルさん。
見た感じでは?あんまり?
目立った印象はないのだがね。
なんかイイようだよ。
結論・なんかイイようだった。
ツンデレ的な感じなのかね……どうなのか。知る由もなし。
クラスチェンジするからいろんな服のバリエーションが楽しめるとかもあるらしいね。
3のキャラはそんなのがあるみたいだわ。
フラミー
聖剣伝説2
人気キャラと見た!!
コレは当たってるよね~
コレはさすがに当たっていないと逆に問題が起こるよね~
だから当たっちゃってますよね~
この竜的なキャラはなんかよくみましたね。
やっぱこーゆーマスコット的キャラはいるのね。
ドラクエで言えばラーミア的に空を移動する際にお世話になるのだとか。
アクションRPGなのにそーゆー移動あるんだと感心。
どこぞのスープーシャン(四不象)的ムーミン的感じがすごいする。
いま「聖剣」を楽しむならおすすめはどれから?
ニンテンドースイッチの聖剣コレクション版
ガチ泣きするプレイヤーさま発見。
これが名作のチカラなんやで
聖剣伝説1,2,3コレクション
フルリメイクで1~3が完コピリリース。
1もゲームボーイの物が収録されているようだし、そしてPS4版リメイクは散々だった聖剣2の勇姿と最高傑作の一つ聖剣3がまるっと1パックにされたというまさにコレクションアイテムでございますな。過去の名作IPで食べてるスクエニなので聖剣もいろいろリメイクされているが、これが一番賢い選択なのではなかろうか。スイッチの市場は広がり続けているし今後の投資としてもね。
とにもかくにも聖剣伝説の決定版ということでこれより100年はご愛顧されるでしょう。
聖剣伝説 レジェンドオブマナ
ゲームアーカイブスDL版
PSダウンロードストア・「聖剣伝説 ~LEGEND OF MANA~/ゲームアーカイブス」
そして世にある「外伝のなかの外伝」と謳われるマナシリーズ。
「アクションRPG」×「ふわっこいビジュアル」×「ゲーム全体から醸し出されるゆる~い楽しさ」などが聖剣とマナシリーズをつないでいる。
建設性の高めなマチつくり系を楽しみたいならこれやで。
エヴァーオアシス 精霊とタネビトの蜃気楼
聖剣を産んだ天才が爆誕させたエジプシャンファンタジーRPG。
「このひと天才なんじゃないかな」って最近は思う。ようやく。チョコボやエジプシャンファンタジーとか。センスがちょっとスゴいと思われる。チョコボみたいな馬に代わる乗り物は世にいくらも出ているけど、あの可愛さとFFの格好良さが化学反応したからこそのチョコボやんか。
1点の発想力というか。
いいものを感じ取って掴むというセンス的な。坂口総督や田中弘道おにいさんたちがそれをうまいこと形にしていったのかもしれんけど。
アクションとマチつくりと可愛いさを併せ持つ聖剣マナライクRPGだ。
あんなナリしてなぜあんな可愛いものが作れるのか
マジカルバケーション
マナシリーズのチームが産み出した携帯機の超名作。
FFシフトに対抗せんと独立後ブラウニーブラウン(現1-UPスタジオ株式会社×ブラウニーズ?)が任天堂の窮地と共鳴した結果にゲームボーイアドバンス最高峰の名作RPGが完成。
魔法学友たちと迷い込んだ島でキャピキャピライフとバトルロワイヤル。
EGGLIA 〜赤いぼうしの伝説〜
IOS・ EGGLIA 〜赤いぼうしの伝説〜
android・ EGGLIA 〜赤いぼうしの伝説〜
最近ではこんなスマホゲームも出しているみたいですな。
まとめ

「聖剣伝説シリーズより」
アクションRPGってあんまりやったことないかな。
ゼルダはトライフォースと時のオカリナ、
あとはロックマンダッシュくらいかな。
時のオカリナとロックマンダッシュはドロハマりして遊び倒したもんだけどさ。
いまいちジャンル的な枠組みがわからなくなるけどね。
テイルズもアクションRPGじゃね?と。
だがこの聖剣シリーズからは脈々とその建設性を感じてやまない。
成長要素的なものが相当感じられる。
RPGもいろいろと変化の時期がこの時はもうあったのか。
ドラクエテンプレではないもう一つの日本のRPGのスタイルの源流なのかもしれない。
いいやそれは間違いだ。
日本のRPG業界においてアクションRPGこそがオリジンだった。
つまり始め。原初のスタイル。
厳密には一番熱かったRPGのスタイルだった様子。
ウィザードリィの3Dダンジョンスタイルでもなく、
ウルティマの見下ろし視点2Dフィールドスタイルでもなく、
ファルコムが主導していたアクションRPGこそ日本のRPGになるべきスタイルであった。
(のを見た)
ドラクエによってそれは20年ほど遅れることになったみたい。
さながらオスマン・トルコ帝国の大隆盛時代を100年遅らせた破壊公ティムールの如く。オスマン帝国がマグロの大群なら、ティムールはそれを片っ端から食い散らかす獰猛な1匹の大サメのように時代の流れを止めてしまったのだ。オスマン帝国がこれ以降用無しになっていくわけではい「強かった時代」にもかかわらず。ティムールの死後、トルコはさらに隆盛を誇り直したのだから。
ドラクエの衝撃が推し量れるというものだぜ。
これだけアクションRPGの聖剣やゼルダが面白いんだからさ。
そして今日の日においてはほぼ全て、
大作といえばアクションRPGとなったわけだし。
聖剣伝説がうまれたとき、
アクションRPGが始まったわけではなかった。
それはすでに沸き、
英雄によって沈下させられていたにすぎないのだから。
たしかにこの点においてこれは誤りだった。
しかしこういうことは言えるだろう。
聖剣伝説がアクションRPGを打ち直したのだと。
テーマって大事やね
さて、
クロノではドラクエにはない「分岐点」というテーマ。
聖剣では「アクションRPG」というテーマが見えた。
やっぱり作品ごとに特徴が無いとドラクエになっちまうからね。
特徴があるのは善し!!!!
嫌われてイケ!!!!
個性を貫けええええいいい!!!!
てことですね。
いや聖剣は嫌われてませんけども。
つぎは何を追うか。
→次回・名作を追った!・「そして2つのサガが動き出す。フリーシナリオとハイパーコマンドーのサ・ガシリーズ!」
参照・Wikipedia&アマゾンレビュー