セガサタ50万超えの衝撃萌え
サクラ大戦
遂に来ちゃったよ
(▽Д▼ )
このゲーム。
ギャルゲーなんだか違うんだかよく解らない名作オブ名作に。
名前だけはよーく聞くこのセガの超名作に挑む!
いざっ!
サクラ大戦ってなに?

サクラ大戦
「宝塚歌劇団×恋愛×大正×メカ・ロボット」
こちらにあの名高い名曲
m(_ _)m
いいな~こんな雰囲気。
もっとどんどんいろんな世界観のゲームを出して欲しいもんだわ。
まったく。
いつまで剣と魔法のファンタジーやねん。
この世界にはいろんな世界があるのだから。
もう葛ノ葉ライドウとサクラ大戦はさ、
日本の大正時代の正史にしてもいいと思う
(▽Д▼@ )
この時代の文面が好き。
訳書がね。
言葉使いが好き。
クドすぎず、簡素すぎず。
トピック!!
セガ機!!!!

セガサターン。
はい。”怪物”セガサターン。
94年のプレステ発売と誕生を同じくしたこの怪物は相当のところまで互角に張り合っていたのだとか。「セガの6番目の機体」ということで、「太陽系の第6惑星、土星にちなんでサターン」という。
せがた三四郎というCM王
そしてご存知この御方が販売親善大使、
「せがた三四郎」
これだけはよくみたよな~。
そのくせにセガサタ持ってないから、
一体何のこと言ってるんだろ
┐(´∀`@)┌
とかおもっていた。
このモデルは「姿三四郎」。
小説の主人公で世界の黒澤明監督のデビュー作にもなったという。小兵の大投げ師として有名……かね。さらに実在のモデルは柔道の祖と言える「講道館」の四天王が一人、
「西郷四郎」だってさ。
これね、ふつーなら
「知らんがな┐(´∀`)┌」
とかスルーしたいところだが、
知っちゃってるんだよね~~
(▽Д▼@ )
『修羅の刻』ってマンガで知っちゃってるんだよね~。1000年不敗の古流武術、陸奥圓明流を駆使する主人公と、人殺しの技ではない武道を追い求める講道館柔道の麒麟児との、幻の一戦を描くロマンスバトルを見て育ったから。
「四郎……もうすぐ、お前の中で私の柔道は完成する……行ってはならんぞ。」
しかし四郎は禁じられた対外試合に挑み、そして破門され、歴史の舞台から姿を消していった……。※史実で西郷四郎は破門されているという歴史の謎。
「山嵐」とか兄貴と掛け合った。
「右っ……!?……左……かよ……!!」とかいって。
まあそれはいいか。それこそは。
せがた三四郎は仮面ライダーの藤岡弘だ!※ちなみにこのせがた三四郎の漫画もあり、ソレを漫画化したのはなんと島本和彦!……ドラマが放映中の「アオイホノオ」の炎くん!!!

が、
セガ機が強かった海外展開での
「ソニックシリーズを出さなかった」などの失敗
「メガドライヴなどの他セガ機との互換ナシ」などが響き始め
「とくにタイトル不足感は否めず」であったという……。
この時代はRPG黄金の飛翔期。
やはり名作RPGが欲しかったトコロ……かね……知らないけど。
名作もあるが……数が少なかったのかね……知らないけど。
※基本知りませんヽ(*´∀`)ノ
だが3Dポリゴンの「バーチャファイター」がヒットしたことから、高容量を売りにしていたPS勢も勢いづいたことも確か。
セガの意地が、家庭用ゲーム界に与えた影響は小さ過ぎず。
大き過ぎず。
そして、
セガが腹をくくって開発を進めていた”夢の機体”
夢の中だけはトップでありたいという願望が生み出した、
幻魔獣ドリームキャストの完成とともに、
この男も役目を終えるのであった。
アトムをパクりやがりました。
鉄腕ボーイの最後をパクっていきましたよせがたさんは。なんでだろう。アレだけ言われてもセガサターンしなかったのは。
最終兵器ドリキャス登場
そして背水の人で臨んだ夢の機体にしてセガの長年の願望すぎる欲望が産んだ幻魔獣がこちら。

ドリームキャスト
これが、かの「ドリームキャスト」である。
シーマンとか遊びたかったわ~
(▽Д▼@ )
今度やろうかな。
そしてこの機体。
なんと宣伝費130億円という巨額をかけてのプロモーション戦に打って出たのであった。
そしてそして、
AKB48などのプロデューサーとして有名な、「秋元康」を社外取締役に迎えての一大攻勢に出たのだった!!
湯川専務シリーズは面白すぎる。
発売当時からドリキャスはホント話題になってた。
これだけ広告すりゃあ当たり前なのかね。
色々言われている。
「ネット環境を求めるのが早すぎた」
「セガサタなどと互換がないのがキツイ」
「プレステ2と違いDVDプレイヤーとしても機能しない」
こどものオレとしては単純にやりたいゲームがなかった。
それだけだった。
子供だからね。金はあったんだ。
手伝いで皿洗いまくって稼いでいたから。
マジックザ・ギャザリングを買っていたんだ。
V(▽Д▼@ )
シーマンはやりたかった。でもまだ「早いな」とおもった。あんなあやしい生物とコミュニケーション取るのは早すぎた。
さあ、行こう。
ここは『サクラ大戦』のページだ。
変な機体のことなど忘れるんだ!!!!
_( ▽Д▼ )_バンッ!!
忘れてしまうんだ…………。
売上
セガサタ・ドリキャス
サクラ大戦 36万本 96年 (広井さんはゲームセンターCXで60売ったといっている。初週売上とかややこしいからね数字の世界は。) |
サクラ大戦2 50万本 98年 |
サクラ大戦3 30万本 01年 |
サクラ大戦4 25万本 02年 |
サクラ大戦5 05年 |
50万本て(▽Д▼ )
これが恋愛アドベンチャーの括りで言えば異例中の異例の大ヒットやものね。うん。これは恋愛アドベンチャーじゃないや。RPGにしちゃおう(強引)
まあ「変な大正時代を感じれるゲーム」とだけは言えそう。
貴重。
参照・ウィキペディア&ゲームデータ博物館様
歴代タイトル
『サクラ大戦』

『サクラ大戦』
天外魔境の遺伝子か。
PCエンジンの名作RPG「天外魔境」の
広井王子氏が手がけるこのシリーズ。
またもや和風。
その部分だけだが。
絵は藤島康介。
テイルズでお馴染みだ。
でもテイルズはアニメ部分はぜんぜん違う絵柄で作ってるよね~。
(▽Д▼ )

『サクラ大戦』
バトルパート。
この2つを繰り返すというシンプルなものだという。じゃあシミュレーションRPGとあんまり変わらんね。恋愛アドベンチャーじゃなくてもいいんじゃないの?RPGでいいでしょ。(強引)
このサクラ大戦1作目は
96年の「日本ゲーム大賞」を受賞。
(当時は名前が違うが)
やっぱ先進的だったんかね~。
「サクラ大戦」のなかまたち
『サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~』

『サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~』
50万超え。
この手のゲームで50万はありえなくね?
ギャルゲーなら5万くらいでヒットじゃね?
いろんな層を取り込んでのこの数字か。
うんだからRPGでよくね?(強引)
この2の人気は高し。

『サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~』
性格ゲージによって硬派か軟派に分かれる。
そしてその性格もまた選択肢に影響する。
ココらへんはアドベンチャーの真骨頂ですかな。これをRPGでやるのは大変だ。時間かかる。あと前作でエンディングを共に迎えたヒロインとの連続性のあるイベントも展開するという。これこそ、完全なる意味での2。
(▽Д▼@ )FF聞いてんのか!
「サクラ大戦2」のなかまたち
『サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~』

『サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~』
いざ巴里へ。
「パリは燃えているか?」
byアドルフ・ヒトラー
ヨーロッパ大戦の折、占領下にあるパリを放棄せざるえなくなり焦土と化してしまおうと、その確認に何度も送った文面。そんな当時のパリの戦いを描いたノンフィクション作。
ではなくて(▽Д▼@ )
その題名「パリは燃えているか?」
が元ネタのサブタイトルをもつこのサクラ大戦3。
ド・ゴールとか出てこないよね?
出てきたとしたらソッコーやるしか無いよね。
あの自尊心の塊のような男、シャルル・ド・ゴールは?
出てこない?
じゃあアンリ・ペタン元帥も?

『サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~』
「巴里花組の子たちに馴染めるかな~」
でもこれは完全に馴染んだ様子ですハイ。
「1や2の呪縛を余裕で越えていった。」
byアマゾンレヴュアーさん
あとオープニングがすごいらしい。あと伝説と語りぐさの「エリカおはようダンス」とかあるみたいだよ。(▽Д▼ )
ドリームキャストの名作。
正真正銘。
『サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~』

『サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~』
ドリームキャストに捧ぐ。
「売る」ことを捨てている。
サクラ大戦のファンにだけ向けて作られたのだと思います。
byサクラ大戦ファンさん(アマゾンレヴューより)
(▽Д▼ )
これはドリームキャスト撤退を受けて、予定を変更して、シリーズの完結のために制作されたという。基本的に今までのキャラが今までのストーリー続きで展開するために、新規プレイヤーにはナンノコッチャ解らないという仕様であるという。
故に、ファンのみに向けられた。と。
ドリームキャスト・そしてセガサターンで続いたサクラ大戦もココで終わるのだと、全国の帝国華撃団員たちは、しかとその最後を見守ったという。
セガの名作、サクラ大戦、舞い散る。

『サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~』
だれと結婚に持ち込むかが壮絶らしい。
ていうか、パリとか行ってる時点で浮気すぎませんか。
大人ってよごれている(▽Д▼@ )
『サクラ大戦Ⅴ ~さらば愛しき人よ~』

『サクラ大戦Ⅴ ~さらば愛しき人よ~』
我らっ!ニュウヨック華撃団~♪
新生現る。
さあさあ、
スッキリと時代の覇王プレステ2で出してまいりました。
終わりじゃなかったのか!?
結局PS2なのか!?
いいんです。
時代は変わっていくものなのです。

『サクラ大戦Ⅴ ~さらば愛しき人よ~』
今度の舞台はニューヨーーークっ!!!!!
\( ▽Д▽ )/
紐育(ニューヨーク)ですよ。
この5はファミ通でよくみたな~~。
( ▽ー▼)y-~~
当時はひとっかけらもやる気はなかったのが不思議すぎる。
そして当然ながら、ファンたちとしてはこれが来るよね。
「紐育華撃団・星組のみんなと馴染めるかな~……。」
ハイこれも大体馴染みましたm(_ _)m
そんなもんです。
「サクラ大戦Ⅴ」のなかまたち
しかし、これで止まってしまうサクラ大戦。
(▽Д▼ )
なんでだろう?
売れてるんだよね。
最近でもイベントとかしっかりやっとるし。
公式HPもしっかりしてるし。
外伝チックなのもちらほらと~。
その他の作品群
『サクラ大戦GB 激・花組入隊!』

『サクラ大戦GB 激・花組入隊!』
00年発売。体験入学というプレイ。
そーゆープレイで?そーゆーオプションで楽しめるというやつ。好評を博す。
※恋愛とかはない模様。浮気はできない仕様。
大神め(▽Д▼ )
『ドラマチックダンジョンサクラ大戦 ~君あるがため~』

『ドラマチックダンジョンサクラ大戦 ~君あるがため~』
08年発売。お祭りで、ダンジョン踏破式。
いわゆるローグ形式?不思議のダンジョン?
でも結構面白いらしい。
世の情報
名キャラ列伝
真宮寺さくら

サクラ大戦
日本仙台出身で北辰一刀流の使い手。
(▽Д▼@ )
ええな~そんな設定ええな~。坂本龍馬も北辰一刀流。コーエーの幕末志士伝ってゲームでは神道無念流だったけどね。オレは。
それにこの明治大正時代のブーツに袴って世界遺産だと思わないかい?これの喫茶店とか海外で売れそう。
さくらちゃんはのちのち帝国歌劇団むすめ役のトップになるのだとか。檀れいとかのやつ。
エリカ・フォンティーヌ

サクラ大戦3~巴里は燃えているか~
イッちゃってる娘。
そういう評価で一致するという。修道服と機関銃コンセプトの危ないシスターだとか。食い意地が張っており、10年分の食事の記録を保存。所属組織の食料はすべて自分のために用意されているとして聖職者でありながら盗み食いの常習犯。隠し持つサブマシンガンによって凶器準備罪で現行犯逮捕多数。そんなイッちゃってるエリカさんであったとか。
↓イッちゃってる様子。
結婚して下さい
m(_ _)m
ジェミニ・サンライズ

サクラ大戦5~さらば愛しき人よ~
「尻」がいいんだってよ
(▽Д▼ )
ハイ。日本大好きカウガールということで。
紐育星組のメンバー。
看板ヒロイン娘さんですな。
心臓が2つもあるとか。
ジェミニええな~
(▽Д▼@ )
よろしくお願いします。
アイリス(イリス・シャトーブリアン)

サクラ大戦
9歳。
ぎりぎりのアウトだと思われるが?ギリギリで。アマレビュでアイリス推しまくってるファンさんが熱かった為にピックアップ。
捕まんないようにねっ
ヽ(*´∀`)ノ
マリア・タチバナ

サクラ大戦
これぞ宝塚っぽい男装の麗人。
みたいな役でしょう。身長が186センチもあるという。ロシアンハーフ。なんかこういう設定考えるのは楽しそうッス。まあマリアはスタンダードな感じがある。二人目考えるのが難しそうだ。
サジータ・ワインバーグ

サクラ大戦5~さらば愛しき人よ~
ホラ難しかった
┐(´∀`)┌
攻めてるね~
ヲタに媚びないアート性を追求した結果ですな。

サクラ大戦5~さらば愛しき人よ~
これカッコイイな
(▽Д▼ )
元暴走族のヘッドだったのだとか。
「ハプスブルクの宝剣」のエドゥアルトにしか見えない。
宝塚でもプレイされた、ユダヤ人青年の生きる意味を探す物語。
「貴方がハプスブルクに誇りを持つように、私はユダヤに誇りを持ちます。」
ユダヤ人として考え、
ユダヤ人として苦しみ、
ユダヤ人の運命を切り開くために懸命でした。
こうまでユダヤ人の運命を生きた私が、
どうしてユダヤ人でないなどということがあるでしょうか。
私はユダヤ人です。
激動の時代を駆け抜けた一人の青年の魂の記録。
好評発売中
( ̄ー ̄)bグッ!
まとめ
それにしてもセガも頑張ったもんです。
「早すぎたセガ」
とか言われている。
ネット環境とか、現在はマイクロソフトのXboxが強いネットワーク通信対戦関係。パソコンのOSつくっとるWindowsの会社にしてこそのものでもあるだろうが。
どれだけ高性能を積もうが、謳おうが、
DVDプレイヤーには敵わなかったか。
( ̄ー ̄)bグッ!
(自分は全然使ってなかったけど。でもPS3のはかなり使ったか。)
宣伝に関しては金を使っただけあって完全に成功してるだろうし。
今現在あのCMたちに勝てるCMがどれだけあるか。
白戸家…………日清カップヌードル…………
あるな。
うんある。
今回の「追い」は、
『戦艦大和』だった。
太平洋戦争期に日本が生み出した世界最高スペックのバトルシップ。史上最大の46センチ主砲をもった大艦巨砲。
誰も敵いはしなかった。
どんな船も勝てなかっただろう。
が、
無数にそして高速で接近する航空機の前に為す術がなかった。
その時代の海では必要とされなかった史上最大超弩級戦艦・大和。
これが造った一人のことなら別にいいのだろう。
だが国の命運をかけるには、
使えなければ意味が無かった。
「敗ける」とは一つにはそういうことなんだろう。
だが、
大和に乗って戦った者達の死闘まで非難出来るはずもなかった。
(`▽^▼ ´)ゞザッ
※参照・ウィキペディア&アマゾンレビューより
→次回・名作を追った!「魔導物語」一人の少女のクライマー伝説が始まる