日本のRPGをドン底から復権させるためのゲームブログ

名作RPG列伝:そのタイトルをしらない人間が3日坊主の好奇心で追いかけ回した名作ロールプレイングゲームシリーズの歴史。あの冒険を忘れるな。

名作特攻PCの記事内広告

名作ロープレの歴史 太古のRPG

いにしえ名作を追った!48手の魔法テク「ソーサリー!」というゲームブックの”選択”と”結末”と。

投稿日:2016年2月26日 更新日:

きみならどうする?

ソーサリー7

なんか夏には登山にでも行こうかなあといろいろ調べていたらそっちに気が行ってね。

 

(▽Д▼ )

 

山って深いのね。
北アルプスのジャンダルムとかニートの健脚を持ってしては登頂を断念せざるをえないよね。

 

ハイ。

 

そういった私生活における情報まで持ち込んでの活躍となるこの「名作を追え」のコーナーがはじまるよ。

 

こんなんで「グランブルーファンタジー」まで行けるのか心配だねまったく。

 

今回はそんな最新スマホRPGなんかではまったくない、

 

いにしえの名作にして、
RPGが単なる読み物ではなく、
ゲームとして活躍するために背負った宿命。

 

”プレイヤーの行動が反映される余地”

 

そんなゲームの”宿業”に迫る。

 

(▽Д▼ )

 

黄金の空からこの大地の地殻ともいえる世界に落ちていったと思ったら、地下迷宮のごとき

途方もないほど遠大なダンジョン

に入り込んでしまったんだ……。

千年は生きただろうという万物の霊長のドラゴンに導かれてなんとか抜けだそうともがいているのだ。

そういう設定なのだ。

よろしくお願いします。

だけどあまりに広すぎて迷い死にしそうなのでぱぱっと調査を終えてササっとここから出て行きたいボクです。

とにかく魔法が必要だ。

魔法があればだいたいOKだから。魔法さえあればここを抜け出せるからね。魔法を探そうということでこういうところに居るわけだった……。よろしくお願いします。

 

 

「ソーサリー!」ってなに?

ソーサリー!

 

「ぼくたちは魔法使い」

 

「ソーサリー」やら「ソーサラー」やら、我々ゲームや漫画に親しんできたものには必ず目にすると言っていい語句ではないか。「ウィザード」やら「ウォーロック」やら。

 

どれも”魔法使い”のような意味だね。

 

言語の違いとか元々の厳密な役割や起源の違いで名称もいろいろ変わるけれど基本的には魔法使いのことであるし、あるいは「科学法則を無視した超常現象をひねり起こせる」存在だ。

 

これが魔法の存在を世に知らしめたとかはじめに使われたというのではないけれど、ロールプレイゲームを通じることで「プレイヤーをその気にさせた。」という点で偉大なことだろう。

 

なんにせよそのままシンプルに「ソーサリー!」なる名作が存在し、なおかつファンタジーやゲームには欠かせない魔法をメイン要素として世に広めたかもしれないと考えると感慨深いものがあるではないか。まさにそのままな「ソーサリー!」なんていう魔法を使う名作ゲームを通って今のモノがあるのか~と。

 

「タイプブルー反応!?……!!??……では貴様がオリジンか!!!!」

 

などと感嘆符と驚嘆詩でこれを表わさずにはいられないというものだよ。

え?

 

ソーサリー!独自のシステムであり、またこのシリーズ最大の特徴である

「魔法の呪文の書」。

個人的に大変よく考えられたシステムだと思うし、大好きである。発明とさえ言えるだろう。特許すら取れそうだ。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ootto/Opm/sjs/abo10-12.htm

 

ではそれはいったいどんな場所から提供されていた名作なのか。

 

ご家庭ファミコンの名作でオヤジ世代を熱くさせた?

いやいや、まだ世に広まっていなかったPCでやるゲームの名作なんじゃないの?きっとそう!

いや、やはり前にみたテーブルトークRPGなんていうエンシェントレジェンド級の遺物なのではあるまいな?

 

安心してください。

ゲームブックですよ。

 

トピック!!

熱き戦国の80年代に流行!!
選んで進め!!「ゲームブック」

old-books-436498_1920

ゲームブックってなんだろうか。と言っても概要はカンタンで、

「選択肢のある読み物」

と思えば良さそう。

Gamebook_insight
ゲームブックWikipediaより

とうぜん私は未プレイですわ。

テレビゲームでいえば「アドベンチャーゲームまたはテキストアドベンチャー(ADV)にあるものだ。うん。

 

「幻想水滸外伝ハルモニアの剣士」とか、

あとはそうだね「幻想水滸外伝クリスタルバレーの決闘」なんかをやってみるといいと思うよまったく。

というか幻想水滸伝をやろう!

幻想水滸伝はテレビゲームだぞ。楽しいぞ。

 

(▽Д▼ )

 

80年代にフィーバー!

ゲームブックは日本では80年代にひっそりとブームが生まれてひっそりと消えていったある意味で幻のムーブメントであったとかどうとかよ。

 

なぜデジタルゲームが出ているこの時代に?

もちろん80年代といえばすでにPCゲームでRPGが出ているし後半には日本でもドラクエやファイナルファンタジーが出てくる。

70年代のテーブルトークRPGならいざしれずなんでこんなゲームブックなんかが流行ったのかって疑問もあるよね。ボクだけじゃないよね。ね。気になるよねみんなね。ね。

 

なんでもありな熱き戦国の80年代!

それはたぶん80年代にPCゲームが出ているとはいっても今みたいに多くの人が一家に一台パソコンやら一人一台スマホやらの時代ではないし、故にPCゲームもいまだ一部のガジェット通たちのテリトリー内に納まっていたといったところなのかな?

 

”ハザマの時代”

 

というやつなのではないかねエイティーズはさ。80年代はさ。テーブルトークRPGもありーのゲームブックRPGもありーのテレビゲームやパソコンゲームもありーの。そんな爆熱のエイティーズ。

 

……でもなんかテーブルトークRPGとも似ているしいったい何が両者を分けるのかはよく分からんですわ。

 

ゲームブックのほうがなんかお手軽そうなイメージだけど。

いろいろセッティングやらなにやらしなくて良さそうだし。

でもソーサリー!はするとか。

 

じゃあもうわからん。

 

せっかく分かりかけてきたのにそんなん言われたらもうわからんからな。

 

主に文章を楽しむ事ができるというのが一番の利点ではないだろうか。

( ;´∀`)

 

そして勿論ゲームとしての絶対条件として遊べる要素。

それが”選択の結果”というアソビなのだね。

やはりテーブルトークRPGよりもこの選択を楽しむのではないだろうかわからんけども。

 

テーブルトークRPGが”発想”しだいのアドリブゲームなら、
ゲームブックは”選択”しだいのノベルゲーム?

 

さらに、

 

ひとりで。

 

このワンマンプレイへの欲求がやがてその世界に引きずり込まれて行く”一人プレイ専用RPG”のスタイルへ積み上がっていくのかもしれない。

 

ややこしいぞFFシリーズ!!

ファイティング・ファンタジー「火吹山の魔法使い」 (〈ファイティング・ファンタジー〉シリーズ)

ファイティング・ファンタジー「火吹山の魔法使い」 (〈ファイティング・ファンタジー〉シリーズ)

「ソーサリー!」というゲームは「ファイティングファンタジー」略してFFシリーズの一角を担うものであるというのだ。

 

ソーサリーは中でも4部作と長く日本ではゲームブック最強シリーズとの呼び声轟かすのだとか。なんでかはよくわからんけどね。

 

それにしてもなんてややこしい名前のシリーズなんだ。

 

FFといえばやはりスクウェア帝国の牙城であったテレビゲームRPG「ファイナルファンタジー」だよね。

 

そんでもって「最初ファイティングファンタジーにしようと思ったがもう存在したのでファイナルファンタジーにした。」とどこかに書いてあったけど、このシリーズのことだったのね。

 

ちょっとそこらのチョイ作の商標ならわかるけどここまでの大作の商標が知られていないなんてこの時代のスピード感が伝わってくる。昨日ドブに転がってたと思っていたら明日はもう空へ羽ばたいているなんていう感じ?

 

そんで勿論、

 

あのRPGの始祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」に触発された男たちが生み出したということである。

 

それは英国でD&Dのおもしろさに熱した二人の男、

スティーブ・ジャクソン (英)

イアン・リビングストン 

によって始められた遊び。

こうして今日へと続いていくのだ。

なんでもさ。

 

機関紙「ウォーロック」

ウォーロック (第1号)

ウォーロック (第1号)

「ウォーロック」なんていう名前もどこか昔の名作ゲームとしてありそうな響きだったものだけど、(というかそう思ってた)これは「ファイティングファンタジーシリーズ」の機関紙であったという。

 

いわば専用広報誌。

 

しかし後々ファンタジーゲーム全般を扱うファミ通のような情報誌となっていったとか。

 

”ロープレマスター”安田均さんかロープレ草創期にその名を轟かす大物たちがいろいろと関わっているということですよはい。よくはわからないんだけどさ。まあいいじゃない。

 

 

14

sunrise-426085_1280

(▽Д▼ )?

 

売上

ファイティングファンタジーシリーズ最初の「火吹き山の魔法使い」は25万部をこえたとかどうとか。一般書籍なら10万部を超えるとヒットといえるらしいし、ゲームブックという何やらわけの分からない代物でこれなら相当だね!

( ;´∀`)

 

 

 

歴代タイトル

前回のD&Dでは原作版をメインとして追ったけど、今回は「日本で活躍した古の名作」ということで日本上陸後のソーサリー!を基軸に追うぞ。原作版はタブに入れておくから。

伝説の魔法”48手”のテク。

The Shamutanti Hills
ソーサリー! 魔法使いの丘 

魔法使いの丘‾ソーサリー (1)

魔法使いの丘 ソーサリー (1)

1985年7月日本発売ゲームブック
  
いやそういうんじゃないから。

プレイヤーは48手もの魔法を駆使して物語を踏破するのだという。
まず呪文の書をみて暗記し、妄想を膨らませつつ、しかるのち、
本番に挑んで記憶力を頼りに魔法を使い戦っていくのだとか。

そういう手練手管のテクニシャンじゃなければ生き残れないのだ。

いやだからそういうんじゃないから。ホント勘弁してください。なんですか別にぜんぜんそんなことはないんですよもう。そういうことを想起させようとかじゃないんですよまったく事務所を通してからにしてくださいそういう質問はっ。

「むらくもすたじお」に電話をかけても居留守をつかうぞ。
恩人へ報いる男気でつくる!
もともと「ファイティングファンタジー」の最初となる「火吹き山の魔法使い」を見出したのは女性編集者。しかしこれらの作品が「子供向けの作品」であることから彼女の評価がなされないことに、原作者たちが男気見せて「じゃあ大人向けのすんごいのつくってやるよ!!!!ああやってやんよオレやってやんよ!!」ということで爆誕させたという。※大体で話しております

(▽Д▼ )

さいきん世間を賑わしていたSM○Pと辣腕女性マネージャーのお話のようだね。

日本は平和でいいなあ(*´∀`*)

詳しく知りたいやんちゃどもはここヘGO!
ゲームブック界の最強神ソーサリー「魔法使いの丘」

顔面ソニーレイ+さま
ストーリー
”王たちの冠”
それを手にしたものは絶大なカリスマと統率力を手にし大陸全土を統べることができるという。しかしそれは”マンパンの大魔王”に奪い去られてしまった!!!!あなたは単身これを追いかけるのだった……。

マンパンの大魔王?
(▽Д▼ )

……マンパンの大魔王か…そうか。
いや、なんでもないです。

アマゾンレビュー
許可申請中m(_ _)m

「ソーサリー! 1」のなかまたち

原作やリメイク作

The Shamutanti Hills

511AJ4YR58L._SX295_BO1,204,203,200_

The Shamutanti Hills

1983年に原作発売。
マンティコアという怪物が1のラスボスなのかな。ライオンとサソリやら蛇だかのキメラモンスターだけど当時遊んでいた人はぜんぜん馴染みがなくてまじでビビったのではなかろうかね。うん。そうでもないか。ぼくが最初にみたのはギャザリングのマンティコアだったな。
コロコロの漫画でとにかく強いってな具合で使われててうちの兄貴も使って猛威を振るっていたカードだ!!!!しらんか!!!!

シャムタンティの丘を越えて

シャムタンティの丘を越えて (Adventure game novel―ソーサリー)

シャムタンティの丘を越えて (Adventure game novel―ソーサリー)

2003年8月15日。
よりタイトル訳が原題に近くなっておりますな。日本語訳版はもともと複数の方による訳であるのに対して、こちらのシリーズは訳者が全編通じて同じであるということで統一感が生まれていていいとかどうとか。今やるならこっちのシリーズを揃えるのが集めやすいかな。
 
 
 

 

さあ、なんとかシャムタンティの丘の猛獣ども打ち倒して来たぞ……

\(▽Д▼ ;;)メラッ!!!!

とか言ってもメラが出ないもんだからねこの世界は。
怪しげなアルファベット3文字編成の魔法だからよくわからんわって感じで。

お次は「無法の街」へ……。

と思ったけどどうしよう……。

いーかないっ。
なんだか古代ローマのRPGがやりたくなってきたなあ。
行く!!!!
そのまますすめ

 

歴史的無法街。

Kharé - Cityport of Traps
ソーサリー2 城砦都市カーレ

61XNzvvVf0L._SL500_SX373_BO1,204,203,200_

ソーサリー2 城砦都市カーレ

1985年8月日本発売ゲームブック

ヨハネスブルクより治安が悪いと
いわれるメキシコのフアレス市より
も治安が悪い。
顔面ソニーレイ+さまより

というくらいとにかく治安が悪いのだとかよこの街は。
強いモンスターが普通に街にいるらしいからね。
いちおう城塞都市なんだけどね。すでにデフォルトでモンスターの侵入を許しているわけ。むしろ迎え入れている感じもあるウェルカムな感じ。何に対して城塞を築いたのでしょうか。

そんでとにかく致死級の罠の数々で前作シャムタンティの丘とは比べ物にならないくらいの難易度ですぐ殺されるという。そういうライアーゲームが繰り広げられている街なのだ。もう街じゃない。ぜんぜん憩えない。みんな住む気ゼロ。

詳しく知りたいやんちゃどもはここヘGO!
ゲームブック界の最強神ソーサリー「城砦都市カーレ」
顔面ソニーレイ+さま
ストーリー
”無法の街カーレ”
この街を通らなければ先へは進めないのだが、殺人級の罠が散りばめられており街の意味を成さない施設だった。住む気ゼロの住民たちとのライアーゲームをくぐり抜けていざ脱出!!!!

やだやだ。
(▽Д▼ )

アマゾンレビュー
許可申請中m(_ _)m

「ソーサリー! 2」のなかまたち

原作とリメイク作

Kharé - Cityport of Traps

5191GGER8YL._SX302_BO1,204,203,200_

Kharé - Cityport of Traps

1984年に原作発売。
ソーサリーシリーズ第2部は「シティ・アドベンチャー」というジャンルになる様子。人々との交渉やら問題解決などをしていくことが主になるということで、人との交流を描いたドラマティックな遊びになりやすいという特徴を持つとか。

魔の罠の都

魔の罠の都―ソーサリー〈02〉 (Adventure Game Novel)

魔の罠の都―ソーサリー〈02〉 (Adventure Game Novel)

2003年12月31日。
なーんかオサレやなあ。絵が。
 

 

はあはあ……。

ちくしょうあの街のごみためどもがあああああ!!!!!!

(▽Д▼;;;;)

とかなんとか抜けたはいいものの、”王たちの冠”を持って逃走した魔王のお家”マンパン砦”にむかうには目もくらむように広大なバグランド平野を突っ切らなくてはならなかったのである……。

と思ったけどどうしよう……。

いーかないっ。
古代ローマの……いや今しがたふっと降りてきた「ロマンシングローマ」がやりたくなってきたなあ。
行く!!!!
そのまますすめ。

 

ヤるかヤり過ごすか。

The Seven Serpents
ソーサリー3 七匹の大蛇

七匹の大蛇‾ソーサリー (3)

ソーサリー3 七匹の大蛇

1985年9月日本発売ゲームブック
  
デッドチェイス!!

七匹の大蛇をすべて斃せばその後の4部の展開が楽になるが、
そうでなければキツくなるもとりあえず今日は生き延びられる。

致すべきか致さずべきか。
ヤるべきかヤらざるべきか。
いま行くかいいやまだか、
いや、いまか。

そんな感じに99年宝塚記念は”栗毛の怪物”VS”SSの最高傑作”とのマッチレースがごとく、無数の選択の中から未来をたぐり寄せる苦悩と決断の第3部ということかな。

詳しく知りたいやんちゃどもはここヘGO!
ゲームブック界の最強神ソーサリー「7匹の大蛇」
顔面ソニーレイ+さま
ストーリー
”知らせるな!!その前に殺れ!!”
大魔王が差し向けた7匹の大蛇。無法の街を抜けバグランド平野を抜けようと意気揚々と踏み出したのもつかの間、大蛇たちに居場所を知られてしまう!!奴らをすべて仕留めなければ魔王にこちらの動きが伝わってしまう!!殺れ!!!!

大魔王が差し向けたのに、居場所を知られてはいけないのか。

(▽Д▼ )

……詳しく知りたかったのかね?
家族構成とか、誕生日とか。

アマゾンレビュー
許可申請中m(_ _)m

「ソーサリー! 3」のなかまたち

原作とリメイク作

The Seven Serpents

51BbF9nZcbL._SX345_BO1,204,203,200_

The Seven Serpents

1984年に原作発売。
ジャンルは「ウィルダネスアドベンチャー」という野外サバイバル系に属すらしい。天候、野生動物、水食料の欠乏など野外におけるキケンをスリリングに体感するジャンルなのだとか。

七匹の大蛇

七匹の大蛇―ソーサリー〈03〉 (Adventure game novel―ソーサリー)

七匹の大蛇―ソーサリー〈03〉 (Adventure game novel―ソーサリー)

2004年5月31日 。
絵がちゃんと7匹の大蛇や!
かつて7つの首を持つヒドラだったが魔王に討たれるも、魔王が自らの身を護らせるために7つの首を7匹の大蛇として蘇らせたとかどうとか。
 
 

 

(▽Д▼ ;;;)

やっべー3匹くらい殺りそこねたよまじやっべーもう無理じゃねこれやっべー。

しかしもうここまで来たしもう往くしかないか……。
あれが……”マンパンの砦”。

と思ったけどどうしよう……。

いーかないっ。
などと、ここまで深みにハマっては言えるわけもなく、すでに退路は断たれていた。

私はこの期に及んで迷いを持ってしまったのだ。

この世の邪悪をすべて生み出すかのごとくそびえる魔城を前にしては、あらん限りの勇気を振り絞り、狂気にも似た感情を抱きかかえて踏み進まねばならなかったというのに。

一度でも抱いた恐怖はすぐに恐慌状態へとわたしの心を連れ去ってしまっていた。

なんのことはない。わたしはただ無力な肉の塊として転がっているあの冒険者達と同じ姿を積み重ねに来ただけだったのだ……。14へいけ 

「ロマンシングローマ」楽しすぎたので続編情報が知りたい!!
行く!!!!
そのまますすめ。勝利はキミの手に!!!!

 

ゲームが最も難しくおもしろかった時代。

The Crown of Kings
ソーサリー4 王たちの冠

61WKZwKrsPL._SL500_SX373_BO1,204,203,200_

ソーサリー4 王たちの冠

1985年10月日本発売ゲームブック
 
いざマンパン砦!!!!

大魔王の忠実な兵士バードマン
4つのトラップ門
守銭奴のヴァルギニア
拷問の名手ナッガマンテ
衛兵隊長カートゥーム
視線で全てを焼き尽くすレッドアイ
眠れぬラム
7つの神々の頭を持ったヒドラ

とにかく障害が鬼すぎて全力で殺しに来るオーラスの第4部。

やはりよく「昔のゲームは難しかった」なんていわれる。
難しい=やり甲斐がある、達成感がある、楽しい
なんて構図。

今では、
難しい=とっつきにくい、広まらない、誰もやらない、つまらない
となる。

でもそれは難しいからというのではなくて”うまいことできていない”だけなんだろうね。

激辛ラーメンも辛いだけでいいならラーメンなんて食うなよなんて声も出るけど「いやラーメンの旨さがあってこそ」となるらしい。激辛ラーメン食べる人は。

あと任天堂の故・岩田社長が「昔のゲームがなんで難しかったか」をゲームセンターCXで話してたな。とにかくバリバリのゲーマーたちがつくってテストプレイも自分たちでやる規模だったんでどんどん自分たち基準で「もっと難しくないと簡単にクリアできちゃう」ということでいわば”辛く”なっていったんだとかよ。

詳しく知りたいやんちゃどもはここヘGO!
ゲームブック界の最強神ソーサリー「王たちの冠」
顔面ソニーレイ+さま

懐かしい00年代前後期にみられるHPさま情報
「ソーサリー」作品紹介
「ソーサリー」魔法の呪文の書ガイド

ストーリー
さあ衝撃のラストへ!
魔獣たちの巣食う丘をこえ、無法の港湾城塞都市の罠を抜け、広大な平野で死闘を繰り広げぬけ、至るザメン高知に立てばマンパン砦が見えてくる。すべてを終わらせる時がきた。

”48手”の禁じ手を解き放ちきゃつめの頭の先までピーコピコ!!!!

(▽Д▼ )

いやだからそういうんじゃないですからほんとにもう弁護士が来るまでしゃべらんぞ。

アマゾンレビュー
許可申請中m(_ _)m

「ソーサリー! 4」のなかまたち

原作とリメイク作

The Crown of Kings

41YHAF56FSL._SX302_BO1,204,203,200_

The Crown of Kings

1985年に原作発売。
この4部が属するジャンルはその名も「ダンジョンアドベンチャー」であるという。ドラマよりは仕掛けや障害やトラップや謎解きなどをかいくぐるアトラクションのごときやめられない止まらないやり味を堪能するぞ。

しかしすごいよねそれぞれの部が特色をちゃんともっているって。

4部作すべてにそういった個性とジャンルがありさまざまなシチュエーションで、なおかつよく練られた選択&分岐の数々。

流石に”ゲームブックの最高傑作”と語り継がれるだけのことはある。

D&Dにはじまったロールプレイングゲームの系統は

ファイテングファンタジーから今、
ゲームブック最高傑作の元へ。

しかし直流を後世に伝えることの出来なかったゲームブックであった……。

いやその志は誰かが受け継いでいるけど!

※現代の日本のRPGで売れた「ダークソウル」系を作った人はこのソーサリー!を自分の原点であるといっているとかいないとか。

諸王の冠

諸王の冠―ソーサリー〈04〉 (Adventure game novel―ソーサリー)

諸王の冠―ソーサリー〈04〉 (Adventure game novel―ソーサリー)

2005年3月31日。
なんか新版派と旧版派でやりあってるよ。
なかよく遊ぼう。
三段論法とかやめよう。
 

\(▽Д▼ )

勝利!

って特別気の利いたエンディングとかは用意していませんよ。
人生にエンディングはないのさ。
いつだってそれは突然にさ。
だからいつその時が来てもいいように自分を(以下略)

 

世の情報

名作ゲームブック
「ゲームブック大事典」さま

廃れた原因とか
ゲームブックはなぜ廃れたのか

なんか詳しい歴史
ゲームブックの歴史:アドベンチャーゲームブック「火吹山の魔法使い」・ペーパーアドベンチャー・「ドルアーガの塔」3部作ほか

 

アプリで最近出ているらしいぞ!!!!
英語版だけだぞ!!!!

bandicam 2016-02-24 23-46-10-452
公式サイト

古典ゲームブック『ソーサリー』が iPadで復活、『魔法使いの丘』から (動画)
なんかカッコイイ。

 

ゲームブック投稿サイト様という気鋭の試みだ!!!!

bandicam 2016-02-25 22-02-12-133
ゲームブック募集中!作品投稿をお待ちしています。
GameBook.xyz さま

1億総クリエイター時代なんて言うしね。うん。カンタンに世に何かを出すことができる時代というし。出すだけならさ。ニコニコ関係とかほら色いろあるじゃないこういったインディーズのものが。そしてそうした中からプロも出まくっているというしさ。出すだけならさ。

二回いうなよ。

 

 

名キャラ列伝

ジャン

bandicam 2016-02-25 17-38-19-047

ソーサリー! 魔法使いの丘

ミニマイト(豆人)なる妖精ということらしい。調子の良いキャラクターだということで旅を賑やかに彩ってくれるという。

しかしコイツが近くにいると魔法が使えないので

プレイヤーたちは表向きはいい顔しつつも「どこでどうやって巻いてやろうか」と常に思考を巡らせることになるのだとか。

そういうのやめてほしいね。

本当の友情がほしいよね。

それにしてもコイツはあれだね。

あんまりこういうことは言いたくないからやんわりというけど

カマキリの佃煮みたいな感じだね。

 

アリアンナ

bandicam 2016-02-25 17-37-28-184

ソーサリー! 魔法使いの丘

この世界で最大の美女のアリアンナさん。
「若い女でしかもとびきりの美女」なんだってよ。
巨乳だしそりゃあそうか。

詳しくいじられているサイト様
「『ソーサリー』雑感(※クリア済みの方向けの雑文です)アリアンナのご褒美」バーチャルネットアイドルちゆ12歳さま

 

ゲームブックの名作とざーーっとの流れ

Choose Your Own Adventure(きみならどうする?)

215KP3AWPSL

The Cave of Time (Choose Your Own Adventure #1) Paperback – August 1, 1982

79年。きみならどうする?
ということで「ロールプレイ」する子供用の書籍としてまずは存在していたようだ。「剣と魔法のバトルファンタジーで冒険」するというのでもなく、「本のなかで問いかけられてそれに答えを出していき何事かを学ぶ。」そんな教養書?てきなやつだったのかな?

61HwvtYHyzL._SX388_BO1,204,203,200_

ゴースト島(きみならどうする? - Dragonlarkを)(。きみならどうする?Dragonlarks) ペーパーバック - 2013年8月30日

最近の「きみならどうする?」シリーズ。うんありそうありそう。
「子供の思考力と判断力と想像力を鍛えます」的なね。

あと「あなたの祖父母はゾンビです。きみならどうする?」なんてのもあるよ。

ねえ?

どうするもこうするも。

(*´∀`*)ヘヘヘ
こまったもんで。

 

火吹き山の魔法使い

火吹山の魔法使い ファイティング・ファンタジー (現代教養文庫)

火吹山の魔法使い ファイティング・ファンタジー (現代教養文庫)84年日本版

82年。ファイティングファンタジーの初作。
ゲームブック界にファンタジーロープレブームを焚き付けたらしい。

D&Dの流れはまたたく間に世界をバトルファンタジーと冒険の世界へ染め上げていく。

そして滞留し、

萌えやメタフィクションと統合し道化になってしまった僕たちのバトルファンタジー。

とうぜんの出来事であったかのように。

それは、

陽が昇って沈むように。

 

グレイルクエスト(ドラゴンファンタジー)

511iLHT7BOL._SL500_SX311_BO1,204,203,200_

ドラゴンの洞窟 (サラ・ブックス―ドラゴン・ファンタジー)-第2巻-85年日本版。

84年。14へいけ。

それが死亡フラグならぬ死亡宣告であったというのがとても有名らしい。あるいはそのような意を含んだ気持ちをやんわりと言いたいときなどにも使用されるという。

「14へいけこのやろう!!!!」的なさ。

日本では「ドラゴンファンタジー」の名称で出されていたみたい。ブラックユーモア満載ということで個性的なおもしろさを持った名作ゲームブックの一角を成すとか。

それにしてもドラゴンファンタジーってマンガや何かでRPGをパロディ的に登場させたい時に出てくる名前みたいだよね。「ファイナルクエスト」とか。日本のRPGの二大看板を合わせるやつで。あるいはこれらの名キャラたちがオールスター集合する権利的には違法中の違法だけれどもその完成度の高さが伝説となっているフリーゲーム「ドラゴンファンタジー」とか。

 

ローンウルフ

ローン・ウルフ (1) (ホビージャパン・ゲームブックシリーズ)

ローン・ウルフ (1) (ホビージャパン・ゲームブックシリーズ) 新書 – 86年日本版。

84年。一人旅。

かどうかはよくはわからないけどタイトルから察するにそういうことでしょう。わりと晩年まで生き残っていた人気タイトルであるという。

「一匹狼の冒険者がハードボイルドに生きる」

そんな感じではないでしょうか。欧米のゲームはこんな感じのキャラクターのアクションゲームが多いような気がするね。ウィッチャーやらなにやら。

しかし男なら誰しも憧れる生き様の一つ。

だれにも頼らず風の向くまま気の向くままふらりふらりと街から街へ山越え川越え今日もまた生きる意味を探す……。

的なさ(*´∀`*)

これぞデスペラード綺譚よ!

これに憧れたがためにボクは働いていません。

(*´∀`*)

ハンター×ハンターにハマったのが運の尽き。
自分を生きて死のーっと。

 

でもこの「ローンウルフ」って”40年ローンを組んでマイホーム買ったサラリーマン”ということにしても面白いかもね。「男はローンと戦い続ける……」みたいなさ。ね。面白くない?

面白くないか。

笑えないか。

 

ドルアーガの塔

魔宮の勇者たち ドルアーガの塔 (幻想迷宮ゲームブック)

魔宮の勇者たち ドルアーガの塔 (幻想迷宮ゲームブック)-2巻-Kindle版

86年。日本製最高傑作ゲームブック。

84年にナムコの「アーケードアクションロープレ」としてそこそこ人気であったというこのドルアーガの塔。アーケードというのはゲーセンでやるやつだね。ゲームセンターで。なんかロープレというよりはアクションアドベンチャーというかゼルダみたいな感じだけれども。

しかしそれがゲームブックで登場するやいなや瞬く間に上り詰めて「ソーサリー!」と双璧をなす傑作となっているのだという。

テーブルトークRPGブームがD&Dから始まり、
日本では「ロードス島戦記」を産んで国内で広まる。

ゲームブックブームがFF(ファイティングファンタジー)から始まり、
日本では「ドルアーガの塔」を登らせて国内で広まる。

日本はホント独自に発展カスタムして広げるのが得意だよね~。

 

まとめ

ソーサリー4

日本のRPG

現在の(というか黄金期の)日本のRPGの真骨頂である名シナリオストーリーのなかで繰り広げられる選択肢や展開の結果やマルチシナリオマルチエンディングなどは、

このゲームブックの影響が強いのかもしれない。
テーブルトークRPGより。

完璧な自由は演出を失うのだから。

 

自由度の限界。

「自由度自由度」といったところで究極はこの人生こそが自由度MAXではないか。海の中に放り出されて「さあ好きにどうぞ」的な。

もっと状況設定してテーブルトークRPGの発想しだいな遊び方や、
ゲームブックの多彩な選択肢による分岐の数々がある。

「自由度の高いRPG」なんていってもたかが知れてしまう。

”ぼくたちのRPG”の自由度には限界がある。
良くも悪くも。

 

オンラインRPGの2つのすごさ。

しかしなんの世界観もキャラクターもシナリオもないところで自由といっても面白く無いからいろいろなものがつくられる。イメージする想像力だけに頼らない、

バーチャルに創られた”視れる”画面上の世界。

そのなかで動ける眼前に映しだされた世界にぼくたちは釘付けになった。
そういった意味ではオンラインゲームはこの両立がある。

目の前に視える演出された世界のなかで、
それぞれプレイヤー同士のやりとりによって唯一無二のプレイが生まれていく。

テーブルトークRPGやゲームブックのもつ自由度を持ちつつ、
デジタルゲームの演出力をも持っているのだからね。

 

ぼくたちのRPGは。

こうしていろんなジャンルがあるなかで”RPG(ロールプレイングゲーム)”が”RPG(ロールプレイングゲーム)”であるには”特徴”が必要とされるのではないか。

圧倒的な演出力。

世界観、シナリオストーリー、キャラクター。
これらが織りなす物語の中に入って経験したことが楽しかったんだ。
”経験”したことが。

けれどもそれは同時に自由度を奪ってしまう。プレイヤーの発想の全てに応えるイベント対応はできやしないから。

しかしだからといってそれならばプレイヤーの意思をまったく無視した完全受動にしてしまえばいいとはならないだろう。

あくまでそれは”経験”でなくてはならないのだから。

そうでなければ”特徴”がなくなってしまうのだから。

それらのものは映画やドラマや小説や漫画にあるのだから。

そうして理論上で考えてみると、

いったいどれだけの至高のバランスで日本のRPGは成り立っているのかを魅せつけられる思いである。

”黄金比率”すぎはしまいか。

といってそれを完全なものとしていると新しい試みをする余地を奪ってしまうだろうし、まったく難しいものだ。というよりこの事から察するに、進化するには結局のところこの”黄金比率(ドラクエテンプレ)”は一度破壊せねばならなかったのか。

それはまた00年代の暗黒の時代で感じていくことにしようとおもう。

 

「わずかな光を頼って暗闇のなかを進んでいける勇気。」

勇気の光

”選択”と”決断”と”不断の行動”と”結末”と。

「グローランサー」の項や「ビュリダンのロバ」でもあるけれど何かを選ぶことの難しさね。好きに選びたいとは言うけれどけっきょく迷って迷って迷ってもう誰かが決めてくれたらどれだけ楽だろうかなんて思うときがあるよね。

ただの趣味ならまあどうでもいいかもしれないけど、
結果を出さなければいけないが、先がわからない時の選択はそのひとの哲学が出る。

あくまで結果なのか、
なぜ選ぶのかという理由か。

とか。

そんなに結果がほしいなら空から一億降ってくればいいんだ。あるいは誰かが決めてくれれば自分に責任はないと思えるから気が楽か。

 

案外ひとって選べないのね。

 

ロバは、 同じ距離、同じ量のエサが、2つの分かれ道の先にそれぞれあるとしたら、
どちらも選べずに餓死するという。
「ビュリダンのロバ」

選ぶことに対する苦痛を放棄して、運命に流され続けることを、
知らず知らず無為の内に容認していく。
 
眺めている。
 
選択権がなくなって、初めて言い訳を始める。
それが未だ目の前にあるうちはビビって選べやしない。
 
怖くて怖くてたまらない。
 
責任か、優れた選択をしたいというプレッシャーからか、
何もしなければ何も悪いことはないと思っているのか。
 
思いたいのか。
 
自分のことにすら責任を取れないのか。
 
 
 
ヨーロッパの小国で”プロイセン”という国を率いた王がいた。
後に”フリードリヒ大王”と尊称される。
 
 
 
「ダビデが巨人ゴリアテに挑むがごとし」と形容された大国を相手取った戦争の数々に勝利を収めて現在のドイツの礎を築いた。
 
「君主は国家第一のしもべである」はあまりに有名。
 
ハプスブルク帝国やロシア、遂には大陸の盟主フランスをも相手にせざるを得ない状況においても常に大胆に立ち回り、失敗した時には死を覚悟し、時には臆病に自殺薬を懐に忍ばせながらも指揮をとった。ハプスブルク家の大領からこれをもぎ取った2つのシュレージエン戦争、およびこれを認めさせなければならなかったヨーロッパ中を敵に回す7年戦争にも勝利し、遂に大陸全土にプロイセンの戦勝を認めさせたのであった。
 

ちなみにジャガイモの栽培を推奨したのもこの人の功績だ!!
ポテチが食べられるのもそういうことだぞ!!

あとカルビーの人たちな
bandicam 2016-02-25 23-49-47-570

フリードリヒ大王 Wikipediaより

雑念入り交じる中での判断がそもそも難しいのに、

なかから選択しなければならず、

ようやく決断したとしても、

さらにはその結果が出るまでの時間を迷いながらすごさねばならない。

 

「あっちのほうが良かったのではないか?」

 

決めた瞬間からそんな思いにうなされ続けるのに、

結果が出るまでをひたすら行動し続けなければいけないのだ。

 

人が選ぶことを放棄するのも無理ないことに思える。

 

有名な軍学書「戦争論(フォム・クリーゲ)」の著者フォン・クラウゼヴィッツはフリードリヒ大王の判断力、勇気、行動、決断についてこう述べている。

 

「わずかな光を頼って暗闇のなかを進んでいける勇気。」
我々がフリードリヒ大王に感嘆するのはまさにこの点にある。

カール・フォン・クラウゼヴィッツ(岩波文庫「戦争論」篠田英雄訳)

 

スポンサーリンク(PC記事直下)

スポンサーリンク(PC記事直下)

プロフカードぼたん

書いてるひと:キャプテン・フライングニートマン・ムラクモ
  • 昭和のラストサンにして平成と歩みを同じくし、ドラクエ6及びFF7の両翼に導かれた世代。ただし「三国志」とか「パワプロ」のほうが好き。ゲームをプレイしないことで有名なゲームライター。最もプレイしたRPG3選といえば「テイルズ」「ドラクエ」「幻水」やで。ただ「RPGの歴史を追ったもの」とだけ今は記しておこう……。

-名作ロープレの歴史, 太古のRPG
-,

Copyright© 日本のRPGをドン底から復権させるためのゲームブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.